WHAT’S NEWお知らせ・情報一覧

Waseda-Tsukuba Leading Summer School 2015出席報告

Waseda-Tsukuba Leading Summer School 2015出席報告

2015年8月1日(土)〜2日(日)の二日間にわたり、早稲田大学 実体情報学博士プログラム 工房にて、Waseda-Tsukuba Leading Summer School 2015が開催されました。本イベントは、早稲田大学 実体情報学博士プログラムと本学 エンパワーメント情報学プログラム(EMP)の合同で行われ、EMPからは履修生7名が参加しました。本イベントでは参加者は6つのチームに分かれ、3つのテーマについてディベートが行われました。最終的に最も説得力のある議論を行った、1年次 朝倉 靖成さんと、Ishac Karlosさんのチームが優勝しました。

ディベートで優勝した朝倉さんとIshacさんのチーム

asakura_130

早稲田大学と合同で行われたサマースクールでは、実体情報学博士プログラムの拠点「工房」での英語によるディベートや学生交流を通して、多くの人から刺激を受ける素晴らしい時間を過ごすことができました。

私たちのチームは「リーディングプログラムの活動は必須であるか」というテーマについて、否定側の立場でディベートを行いました。我々の活動は内発的動機から発するものであるから必須ではないことを心理学根拠から立論したり、チーム内での模擬ディベートを通して反駁を検討したりと活発な議論を交わすことができました。私たちは今回のディベートを効率化するために、オンラインのテキストエディタ上でリアルタイムに情報共有を密にする工夫をしました。事前準備の資料作成からディベート中の議事録や論理展開、反駁の情報共有を行うことで、チーム内で良い連携を図ることができました。

今回、私はリーディングプログラムの活動は必須ではないとの立場から討議を行いましたが、今回のサマースクールのようなプログラム間の交流活動は,自身の能力を試す場として、また今後の研究活動への良い刺激として有意義なものであると考えています。英語によるディベートの体験は、一つの課題を広い視野で複眼的に捉える力や論理展開力、英語での表現力を求められるものでした。これらは将来、世界を舞台に分野開拓を行う人材として不可欠な能力であり、今後も弛まぬ研鑽をすべき能力であると実感しました。

1日目のアイスブレイキングの様子

Erich_130

For me the main objective of going to a Summer School is to learn about something new and exciting. This year’s Summer School for Leading Students at the University of Waseda delivered just that. As the theme of this Summer School was debate, Saturday we started with a refresher in debating skills, before we set out to prepare for our important debates on Sunday. The debates focused on significant topics such as whether attending leading graduate school events should be compulsory and whether the master thesis for leading students should be abolished. For the last debate we were given a fun topic, as we were asked to discuss the resolution stating that leading students should have a boyfriend or girlfriend. Even though the topic was less serious than the other two, our team did not take the challenge lightheartedly. We were affirmative of the resolution, so we had to defend the honor of students living a private life next to their research.

We had to see the problem from multiple viewpoints and anticipate the moves of our opponents. We effectively separated our time into short brainstorming sessions in which we tackled each issue that we could find one by one. Then we divided the research preparations within the team to optimally benefit from parallel working. Aristotle described three elements of strong rhetoric: Ethos, Pathos and Logos. Ethos refers to credibility of the speaker, Pathos to emotion and motivation and Logos refers to logic. We tried to find vs from these three elements to support our cause.

Finally the debate arrived, and we did our best to reach triomf. Our opponents were very strong, relying on a defence focused around the freedom of choice of students to have a boyfriend or girlfriend, the costs involved and the time required. During the debate our excellent preparation allowed us to counter each argument given by the opposing team. Finally, we were rewarded as winners of the debate.

I really enjoyed the experience of attending the Summer School, and I was thankful for witnessing all of the interesting debates, as well as participating in a debate against a well prepared opponent. The students from Waseda University have done a great job preparing for the event, and all the attendees showed great skill in the art of debate.

1日目のグループワーク(情報収集)の様子

ekuni_130

今回のサマースクールは、早稲田大学実体情報学博士プログラムが活動する工房で行われました。部屋の中は映画やドラマの撮影が出来そうなくらいオシャレな空間で、まず、その雰囲気に圧倒されました。

私は早稲田大学の方々とチームを組み、「リーディングプログラムに修士論文は不要である」というテーマに対して賛成の立場でディベートを行いました。私たちは1日掛けて文献調査および議論を行い、翌日の本番では、リーディングプログラムの設立目的を定義し直した上で、修士論文に掛けていた時間を他の活動に割り当てるなど改革していくべきであるという流れでディベートを進めました。国際的なチームでの長時間の議論・ディベートは大変でしたが、留学生の方々とも仲良くなり、互いの研究や受けている講義、日常生活などについても情報交換ができ、非常に刺激的な経験となりました。

2日目のディベートの様子